「グリーンスプーンって実際どうなの?」
「まずいって口コミを見かけたけど本当?」
そんな疑問をお持ちの方に向けて、実際に私がが試した味の印象と、SNSやECサイトの口コミをもとに、リアルな感想をまとめました。
結論から言うと、素材重視の味付けなので好みは分かれるものの、野菜中心の食事を手軽に続けたい人にはぴったり。
この記事では、「まずい」と言われる理由と、実際に食べて感じたメリット・デメリットを正直にお伝えします。
グリーンスプーンはまずい?SNSやECサイトの口コミ
「まずい」と感じた人の口コミ傾向|期待とのギャップがカギに
グリーンスプーンに対してネガティブな意見を持つ人たちの口コミには、いくつか共通するポイントがありました。
おしゃれな見た目と味のギャップ
カフェのようなスタイリッシュな見た目に惹かれて注文したものの、実際に食べてみると「味が思ったよりも薄い」「野菜の甘みが前面に出すぎて物足りない」と感じたという声がありました。
- 「見た目は良いけど、途中で飽きてしまった」
- 「野菜の甘みが前面に出すぎて、スープとしては物足りない」
期待した“洋風おかず”ではなかったことに、ギャップを感じる人がいるようです。
香辛料やハーブのクセが強い
スパイスやハーブを多用したメニューについても、「味にクセがある」との声が一部見られます。
- 「スパイスが効きすぎて子どもには不向きかも」
- 「香草っぽい風味が強くて、苦手な人は食べづらい」
グリーンスプーンでは、素材そのものの味を活かすために調味料は控えめ。
そのぶん、香りや風味の個性が際立ちやすく、好みに合わないと“まずい”と感じやすいようです。
温め方による仕上がりの差
冷凍ミールタイプは、レンジ調理の仕方で味や食感が大きく変わることもあります。
- 「加熱ムラでじゃがいもだけ熱くなりすぎていた」
- 「ソースが分離して、最後までおいしく食べきれなかった」
袋から取り出して皿やボウルに移すスタイルのため、食器のサイズやレンジの出力によって温めムラが発生しやすいのも注意点です。
味そのものというよりも、「期待していた味とのギャップ」や「慣れない香辛料・調理方法」など、体験全体の違和感によるものが大きい印象です。
とはいえ、これらはあくまでも一部の声。
次章では、逆に「おいしい!」と評価する人たちの共通点を見ていきましょう。

「おいしい」と感じた人の共通点|満足度が高い人の傾向とは?
グリーンスプーンを「おいしい!」と評価している人には、共通する傾向や価値観があります。
それは、「素材の味を活かしたやさしい味付け」に魅力を感じるということです。
グリーンスプーンは、コンビニ弁当やデリバリーと比べると、味つけは控えめでヘルシー。
バターやクリームたっぷりの洋風メニューとは一線を画し、野菜や穀物の自然な甘みや香りを引き出す設計がされています。
そのため、次のような方と相性がよく、満足度が高い傾向にあります。
- ヘルシー志向で「食材の味」を楽しみたい人
- 野菜中心の食生活を取り入れている人
- ヘルシーで“罪悪感のない食事”を求めている人
実際の口コミでも、
「コンビニの濃い味に慣れていたけど、グリーンスプーンは体が喜ぶ味がする」
「レンチンだけで野菜たっぷりの食事がとれてうれしい」
「冷凍と思えないほど具がしっかり入っていて、食べ応えがある」
など、素材の風味や手軽さに高評価が集まっています。
つまり、グリーンスプーンは「濃い味でガツンとしたおかず」を求める人よりも、
“体にやさしいおいしさ”や“野菜中心の食事”を求める人にマッチするサービスです。
おしゃれなだけでなく、栄養バランスや手軽さも両立している点は、毎日を忙しく過ごす方にとって大きなメリットです。
グリーンスプーンを実食レビュー
ここからは、実際にグリーンスプーンの主菜(メインディッシュ)、サラダ、スープを食べてみたリアルな感想を紹介します。
[主菜]バジルクリームチキン(マッシュルームとじゃがいも)
下味の付いた鶏肉とブロッコリー、ジャガイモ、タマネギ、マッシュルームとバジルクリームソースを皿にあけて電子レンジで5~6分加熱して、皿の上で混ぜ合わせると、バジルクリームチキンのできあがり。

レンジから出した直後は野菜から出た水分で、皿の中が水っぽく感じられますが、全体を混ぜ合わせると野菜にソースが絡んで、ちょうど良い濃さになります。
バジル風味が効いて、鶏肉は臭みもなく、塩分1.1gとは思えない、しっかりした味わいです。ソースがたっぷりなので、ご飯やパスタと一緒に食べると、さらに満足感がアップします。
[主菜]甘口チキンカレー(飴色たまねぎとオクラ)
トマトのほどよい酸味と野菜の自然な甘みが調和しています。塩分は控えめ(1.4g)ながら、物足りなさはなく、ご飯が進む味わいです。

鶏肉はスチーム調理されており、しっとりとやわらかく、旨みがあります。
野菜もそれぞれ個性があり、特にパプリカはシャキッとした歯ごたえが残されており、噛むことで満足感が得られやすくので、しっかり噛んで食べたい方にぴったり。反面、やわらかい食感を好む方には少し硬く感じるかもしれません。
タマネギは程よいシャキシャキ感があり、食感のアクセントに。ジューシーな揚げナスは、カレー全体に深みとコクをプラスしてくれます。
[主菜]さっぱり塩麴あんかけ(鶏と筍とチンゲン菜)
塩麴とホタテ・チキンのだしをベースにした中華風の一皿。ほんのりと香るにんにくが食欲をそそります。

筍は大きめにカットされており、やわらかく食べやすい仕上がり。味付けは控えめで、塩麴のあんと絡めることでちょうどよいバランスになります。
スナップエンドウやチンゲン菜などの野菜は、やわらかく食べやすい食感。
鶏むね肉も大きめにカットされていてボリュームはあるものの、スチーム調理によるためか、ややパサつきが気になるのが残念。
チキンラタトゥイユ(完熟トマトとグリルズッキーニ)
塩分控えめ(1.1g)ながらもしっかりと塩味を感じられる、濃厚なトマトソースが特徴。

コリアンダーやクミンなどのスパイシーなハーブが効いており、パスタやパンと合わせてもおいしく楽しめる味わいです。
鶏むね肉は大きめにカットされており、淡白な味わいでややパサつきはあるものの、ソースとの相性がよく、一緒に食べれば気になりません。ただし、食感は少し硬めです。
揚げナスやグリルされたズッキーニは存在感のあるサイズで、野菜の旨みがしっかりと感じられ、食べ応えも十分。
[スープ]特性ミネストローネ(濃厚トマトと野菜がおいしい)
トマトのしっかりとした酸味が特徴の、野菜をしっかり味わえるスープです。
器に中身を移して、水100ccを加えて温めるだけで手軽に楽しめます。水の代わりに牛乳や植物性ミルクを使えば、よりコクのある味わいになりますが、水でも十分おいしく仕上がります

このスープにはベーコンなどの肉類は一切使われておらず、まさに「野菜を食べる」ことにこだわった一品。
ロマネスコ、ズッキーニ、揚げナス、パプリカといった彩り豊かな緑黄色野菜に加え、インゲン豆、エジプト豆、うずら豆などの豆類もたっぷり入っていて、ヘルシーながらしっかりとした食べごたえがあります。
[スープ]豚汁(西京味噌の野菜たっぷり)
白みそ仕立てのまろやかでやさしい甘みが特徴の豚汁。香ばしいごまの風味がほんのりと広がり、ほっとする味わいに仕上がっています。

具材には、大きめにカットされた揚げナスやサトイモが入り、しっかりとした食べ応えがあります。ただし、サトイモは冷凍ならではのザクザクとした食感で、粘り気が少ないのがやや残念な点。
そのほかにも、小さめに切られた豚バラ肉や、ほうれん草、ゴボウ、ニンジンといった野菜がバランスよく入っており、食感も彩りも豊か。千切りショウガがアクセントになり、全体の味を引き締めてくれます。
[サラダ]バターカレーサラダ(モロッコいんげんとひよこ豆)
クミンやガラムマサラがふわりと香る、温かいカレー風味のサラダです。ココナッツミルクのやさしい甘さとスパイシーな香りがマッチし、食欲をそそります。

使用されているバターは、不飽和脂肪酸が豊富とされるグラスフェッドバター。風味だけでなく、健康面にも配慮されています。
糖質はやや高めの20.7gですが、皮つきジャガイモやひよこ豆、オートミール、カカオニブなどがたっぷり入っており、これ一品でしっかり満足できるボリューム感。軽めの主食としてもおすすめです。
モロッコいんげんは歯ごたえを残した茹で加減で、しっかり噛むことで自然と満腹感もアップ。食べごたえのある、満足度の高いサラダです。
どんな人に向いている?タイプ別おすすめ診断
グリーンスプーンは、すべての人に合うサービスではありません。
でも逆に、「ハマる人にはハマる」のもグリーンスプーンの特徴です。
グリーンスプーンとの相性がよいのは…

野菜不足を感じている人
- 外食やコンビニが続き、野菜が圧倒的に足りていない
- 野菜をとりたいけど、切る・煮るのが面倒で続かない
グリーンスプーンのスープやミールボウルは、1食で野菜たっぷり。
レンジで温めるだけなので、忙しい人でも続けやすいのが魅力です。
健康や栄養バランスを重視している人
- ダイエットや生活習慣病予防を意識している
- カロリーや塩分がコントロールされた食事を探している
管理栄養士が監修したメニューは、栄養バランスもばっちり。
罪悪感のない「ちゃんと食べる」習慣づくりに最適です。
ナチュラル志向・添加物が気になる人
- なるべく自然な食事をとりたい
- 市販のレトルト食品や冷凍食品の添加物が気になる
グリーンスプーンは、保存料・合成着色料不使用。
素材そのものの味を活かした設計で、安心して毎日食べられます。
「食べて健康になりたい」「罪悪感のないおいしさがほしい」
そんなあなたにこそ、グリーンスプーンはぴったりです。
まとめ|“まずい”は先入観かも?迷ったらまずはお試しを
グリーンスプーンには、「まずい」と感じる人の声があるのも事実です。
ですがその多くは、味の好みや調理方法、期待とのギャップによるものでした。
その一方で、
- 「野菜がしっかりとれてうれしい」
- 「冷凍とは思えないクオリティ」
- 「毎日続けたい」
という肯定的な声も多数あり、リピート率の高さがそれを証明しています。
つまり、グリーンスプーンの味が「合うかどうか」は、実際に自分で食べてみないとわからないというのが正直なところです。
だからこそ、まずは気軽にはじめられる「初回限定のお試しセット」がおすすめです。
コメント