「ワタミの宅食ダイレクトの定期って、メニューが選べるの?」
そんな疑問をお持ちの方に向けて、この記事ではワタミの冷凍弁当の注文方法をわかりやすくご紹介します。
ワタミの宅食ダイレクトの定期購入は、次の2種類から選ぶことができます。
- ワタミがセレクトしたメニューが届く 「おまかせセット」
- 自分で好きなメニューを指定できる 「選べるセット」
どちらも管理栄養士が設計した栄養バランスのよいメニューが届きますが、特徴やメリットは異なります。
この記事では、実際に私が体験したメニューも交えながら、おまかせセットと選べるセットの違いと、どんな人に向いているかをまとめました。
おまかせセット・選べるセットの特徴と向いている人
ワタミの宅食ダイレクトの定期購入には、「おまかせセット」と「選べるセット」があります。
ここでは「おまかせセット」と「選べるセット」の違いを整理し、それぞれどんな人に向いているのかをわかりやすくご紹介します。

セット名 | 特徴・メリット | 向いている人 |
---|---|---|
おまかせセット | ・ワタミがセレクトしたメニューが届く ・肉と魚がバランスよく入る ・開けてのお楽しみ感覚で続けられる | ・メニューを選ぶ手間を省きたい人 ・毎回どんな献立が届くか楽しみにしたい人 ・一通り試してみたい人 |
選べるセット | ・メニューを自由に指定できる ・栄養成分でメニューを並べ替えられる(塩分の低い順、脂質の少ない順など) ・食材フィルターで除外設定できる ・オーダーメイド感覚で利用できる | ・気になる栄養成分がある人 (たんぱく質をとりたい、脂質を抑えたいなど) ・苦手な食材を避けたい人 (えび・かに・さばなど) ・ 好きな料理を選んで飽きずに続けたい人 |
「おまかせセット」の特徴と使い方
「おまかせセット」は、その名の通りワタミがセレクトしたメニューが届くスタイルです。
「おまかせセット」は、自分で選ぶ手間がない反面、届くまでメニューがわからないので、開けてのお楽しみ感覚があります。毎回どんな献立が入っているのか、ワクワクしながら待てるのも魅力です。
私が実際に注文した「いつでも三菜」のおまかせセットは、肉料理と魚料理がちょうど半分ずつ。
和食・洋食・中華がバランスよく組み合わさり、毎食飽きずに楽しめるラインナップでした。

「おまかせセット」10食セットのメニュー例(三菜)
主菜 | メニュー名 | 熱量 | 食塩相当量 |
---|---|---|---|
肉 | 直火で焼いた照り焼きチキン | 329kcal | 2.1g |
肉 | 酢豚 | 293kcal | 1.7g |
肉 | 豆腐と豚肉の玉子とじ | 213kcal | 1.5g |
肉 | チキン南蛮唐揚げのタルタルソース | 348kcal | 1.7g |
肉 | ビーフストロガノフ風炒煮 | 273kcal | 1.4g |
魚 | 赤魚の煮付け | 171kcal | 1.3g |
魚 | 銀鮭の塩焼き | 178kcal | 2.1g |
魚 | カツオの竜田揚げガーリックソース | 233kcal | 1.1g |
魚 | スケトウダラのパン粉焼きトマトソース | 242kcal | 1.7g |
魚 | さばの味噌煮 | 295kcal | 1.2g |
「選べるセット」の特徴とかしこい使い方
「選べるセット」は、自分で好きなメニューを選んで注文することができます。
「おまかせセット」がお楽しみボックスだとすれば、「選べるセット」は自分仕様のオーダーメイド感覚で注文できるプランです。
栄養成分や好みに合わせてメニューを選びたい方にはおすすめです。
塩分・カロリーで並べ替えて選べる
公式サイトでは、メニュー一覧を塩分量やカロリー順で並べ替えることができます。
たとえば、「塩分が少ない順」で表示すれば、塩分2.0g未満のメニューも見つけやすく、高血圧や生活習慣が気になる方にも安心です。
また、「カロリー順」「たんぱく質が多い順」などで表示を変えることもできるため、食事の内容を見直したい方にも柔軟に対応できます。

気に入ったメニューだけを選んだり、塩分やたんぱく質で調整したりできるので、無理なく続けやすいのが最大のメリットです。しかも、注文のたびにメニューを変えられるので、飽きずに楽しめます。
「選べるセット」自分に合ったメニューの選び方【3ステップ】
「いろいろあって、どれを選べばいいかわからない…」
そんな方のために、ワタミの宅食ダイレクトで自分に合ったメニューを見つけるための3つのポイントをご紹介します。
- ステップ1食べたいボリュームで選ぶ|三菜 or 五菜?
画像引用:ワタミの宅食ダイレクト - 軽めの食事が好みの方や小食の方には「いつでも三菜」がおすすめ
- しっかり食べたい方や夕食に使いたい方には「いつでも五菜」がぴったり
どちらも管理栄養士による栄養バランスに配慮されたメニューです。ライフスタイルに合わせて選びましょう。
- ステップ2塩分・カロリーで並べ替えて選ぶ
健康を気にする方は、「選べるセット」の活用がおすすめです。
- 塩分が気になるなら → 「塩分少なめ順」で表示
- カロリーが気になるなら → 「カロリー順」で表示
画像引用:ワタミの宅食ダイレクト 実際に塩分2.0g未満のメニューや、200kcal台のメニューも選べるので、目的に合わせて安心して選べます。
- ステップ3苦手な食材・好きな味で選ぶ
- 苦手な食材があるなら → 「食材フィルター」にセット
- 和食中心がいい → 味噌・煮物系を多めに
- 洋食も楽しみたい → トマト煮・ハンバーグなどもあり
画像引用:ワタミの宅食ダイレクト 苦手な食材を避けてメニューを選ぶことができます。
メニュー名・写真が一覧で確認できるので、好みに合った簡単に選べます。
選び方に悩んだときは、まず「お試し割」で人気メニューを体験。
気に入ったら「選べるセット」で、好みのメニューを注文すると無駄なく注文できます。
「お試し割」で気になるメニューを試してみよう
「いきなり定期購入はちょっと不安」
という方は、初回限定の「お試し割」で味や量を確かめてみるのがおすすめです。
「お試し割」とは?
- 10食セットで1食390円(税込)~
- セット内容はおまかせ(ランダム)ですが、人気メニューも多く含まれます
- 1回限り・定期購入不要!
初めてでも安心して試せるのが魅力です。
実際に食べてみることで、
- 「塩分控えめでもおいしいか?」
- 「ボリューム感は足りるか?」
- 「味は好みに合うか?」
といった点が確認できます。
気に入ったら、そのまま「おまかせセット」で続けても、「選べるセット」で好きなメニューを注文しても。
まとめ|好きなメニューで続けよう
ワタミの宅食ダイレクトは、塩分・カロリーに配慮されたメニューと、家庭的で飽きにくい味付けが魅力の冷凍宅配弁当です。
「三菜」や「五菜」といった選択肢に加え、「選べるセット」なら塩分量やカロリー順に並べ替えて注文できるので、ライフスタイルや要望に合わせて選べます。
初めての方はまず「お試し割」で味の傾向をチェックしてみるのがおすすめです。
気に入ったら、「おまかせセット」or「選べるセット」で無理なく・おいしく・続けましょう。
コメント