「ワタミの宅食って、まずいの?」
そんな声が気になる方へ。
この記事では、実際にワタミの冷凍弁当を食べてみた私の感想と、SNSやECサイトの口コミをもとに「まずい」と言われる理由を徹底検証します。
結論から言うと、好みは分かれるものの「まずい」ということはありませんでした。
実際に食べてみて感じた味の傾向や、よくある失敗の回避方法、「お試しセット」の魅力までまとめました。
不安な方こそ、最後まで読んでご自身に合うかどうかを確かめてください。
ワタミの冷凍弁当はまずい?口コミで見かけるその理由とは
「ワタミの宅食って、まずいのでは?」
そんな声があるのは事実ですが、その多くは味や食感、見た目など“個人の好みによるギャップ”からきていることが多いようです。
ここでは、実際によく見られる「まずい」と感じる5つの理由をご紹介します。

味付けがあっさりしている
ワタミの宅食ダイレクトは、塩分控えめでやさしい味付けが基本。
健康にはうれしい配慮ですが、コンビニ弁当などの濃い味に慣れている人には物足りなく感じられることもあります。
冷凍特有の食感が気になる
一部のメニューでは、ジャガイモの繊維感が気になったり、揚げ物の衣がしっとりしていたりと、冷凍食品ならではの質感を感じることがあります。これは冷凍弁当全般に共通する特徴ともいえます。
とはいえ、他社の冷凍弁当と比べても、特に食べにくい印象はありませんでした。
温め方によって仕上がりが変わる
口コミには「温めたらトレーの底が水っぽくなった」との声も。
パッケージの袋に蒸気を逃がす切り込みを入れて温めれば、ほとんど気になりませんでした。

ボリュームが軽めに感じる
1食250kcal(三菜)~350kcal(五菜)と、比較的軽めです。
カロリー調整したい人にはぴったりですが、主食やみそ汁などを添えないと、ちょっと物足りないと感じる方もいるかもしれません。
見た目が家庭的で地味
カボチャやブロッコリーなど彩りはあるものの、華やかさやレストラン風の演出を求める方にはやや地味な印象と感じることも。

「まずい」と言われる理由の多くは、味覚・食習慣・期待値の違いによるもの。
裏を返せば、ワタミの宅食ダイレクトは「健康」「家庭的」「続けやすさ」を大切にしているともいえます。
「まずい」と感じるのは、個人差の問題では?
次の章では、実際に食べてみた印象「私自身のリアルな実食レビュー」をご紹介します。
私が実際に食べてみた!本音レビュー
「本当にまずいの?」
私自身がワタミの宅食ダイレクト「いつでも三菜」と「いつでも五菜」を、それぞれ10食ずつ実際に食べてみました。
結論から言うと、「まずくて食べられない」と感じたメニューは一切ありませんでした。
ここでは、率直な感想をまとめてご紹介します。

やさしい味付けで毎日食べやすい
まず感じたのは、全体的にやさしく、家庭的な味わいだということ。
みそやしょう油ベースの和食、トマトやガーリックの洋食など、メニューは意外とバラエティ豊か。
たとえば、「ビーフストロガノフ」は、トマトの酸味が程よく、ご飯にもパンにも合う味。
「チキン南蛮」は、むね肉にしっとりとしたタルタルソースが絡み、十分に満足感あり。
最初は「ちょっと薄いかな?」と感じたメニューも、食べ慣れると“ご飯がすすむ味”に感じるようになりました。
副菜はあっさり系ながら、飽きない工夫あり
副菜にも家庭料理らしい工夫が見られました。
「豆の煮物」や「ひじきの炒め煮」は、シンプルながらも素材の味を活かした仕上がりで、飽きずに食べ続けられる印象です。
一方で、冷凍ならではの食感を感じたものも。
酢豚に添えられていたジャガイモは、やや繊維感があり、冷凍っぽさを感じました。
ボリュームは軽め。主食との組み合わせで調整を
3種のおかず「三菜」はダイエット中や食事管理をしたい方にぴったり。カロリー250kcal前後と控えめ。5種のおかず「五菜」は少し食べごたえアップ。カロリー300kcal台が多い。
ご飯、サラダ、ゆで卵、冷や奴などと一緒に食べれば、カロリー計算も簡単で、栄養バランスもアップします。
「冷蔵庫になにもない日」や「忙しい日」の食事として重宝しました。
まずくはない。でも“合う・合わない”はある
「まずくてムリ」というレベルではまったくありませんでした。
むしろ、やさしい味が好きな方、健康を意識している方にはかなり相性がいいと感じました。
ただし、濃い味が好きな方やガッツリ食べたい方には、「ちょっと物足りない」と感じるメニューもあるかもしれません。

「まずかったらやだな…」と半信半疑で食べてみました。
想像よりずっとやさしい味でしたが、「カツオの竜田揚げ」や「ビーフストロガノフ」などお気に入りのメニューもできました!
まずは「お試し割」で試してみる!
「自分の口に合うか不安…」という方には、初回限定の「お試し割」がおすすめです。
- 1回限り・解約不要
- 10食セットで1食390円(税込)~
- 人気メニューをバランスよく体験できる
私自身、「ちょっと試してみようかな」という軽い気持ちからスタートして、「これならアリかも」と感じるメニューに出会えました。
まずは気軽に、お試しからはじめてみるのがおすすめです。
それでも「まずい」と思ったら?おいしく食べるための工夫
「健康には良さそうだけど、やっぱりちょっと味が合わないかも…」
そんなときでも、ちょっとした工夫で、ワタミの宅食をよりおいしく楽しむことができます。
ここでは、実際に試して効果があった“おいしく食べるコツ”を3つご紹介します。

温め方を工夫するだけで味が変わる
冷凍食品は温め方ひとつで味や食感が大きく変わります。
とくに揚げ物系のメニューは、電子レンジの出力を少し下げて、10~20秒ほど長めに加熱すると、ベチャッとした仕上がりが軽減されておすすめです。
蒸気を逃がす「切り込み」を忘れずに
意外と見落としがちなのが、パッケージにある「切り込み」の存在。
これを入れずに温めると、蒸気がこもって味がぼやけたり、水っぽくなったりすることも。
しっかりと切り込みを入れて蒸気を逃がすことで、食材の風味がより引き立ちます。
ごはんやみそ汁と一緒に食べるだけで満足度アップ
ワタミの宅食ダイレクトは「おかずのみ」スタイルのため、ごはんやみそ汁と一緒に食べる前提で味付けされていると感じました。
シンプルに白米と合わせるだけでもバランスが良くなり、さらに常備菜やゆで卵、漬物などを添えると、食事全体としての満足感がしっかり得られます。
ほんの少しの工夫で、冷凍弁当の印象は大きく変わります。
そして、もしまだ迷っているなら、「お試し割」で、あなたに合うか確かめてみてください。
初回はお得に試せます!
「味が合わなかったら…」と不安な方にこそおすすめしたいのが、初回限定「お試し割」です。
このセットは1回限りの都度購入なので、気軽に試すにはぴったり。
しかも、1食あたり390円(税込)~とたいへんお得です。
ワタミの宅食ダイレクトは三菜・五菜とも、薄型トレーなので、軽量で省スペース。
サイズは、「三菜」縦17.6cm×横13.6cm×高さ2.6cm/「五菜」縦16.2cm×横22.5cm×高さ2.6cm

冷凍庫に入るかどうか心配な方は、コンパクトな「いつでも三菜」で味を確かめてみるのがおすすめです。
まとめ|まずいかどうかは「自分で確かめる」のが一番
ワタミの冷凍宅食は、たしかに好みによって「まずい」と感じる人もいます。
でも一方で、「ヘルシーでちょうどいい」「飽きずに続けられる」と高く評価する声もたくさんあります。
味の好みは人それぞれ。
だからこそ、「まずいかも…」と迷っている方は、まずは気軽に試してみるのがいちばんです。
ぜひご自身で「まずい?それともおいしい?」をぜひ確かめてみてください。
コメント